2025年04月10日
25.4.6 (日) すそのFP 上池6時間
前回の記事の続きです。
一泊二日のすそのFP釣行2日目の釣行記です。
釣行時間(6時間) 8:10〜14:10
天気 曇り→雨→曇り時々晴れ
気温 最低8℃ 最高13℃
前日は1日ミックスポンドで数釣りを楽しみ、巻きの釣りのみで70匹超えとなかなかの釣果でした。
一緒に行った友人も釣果70匹で2人とも数釣りを楽しめたので、2日目は上池か下池でサイズを狙うことにしました。
7時半にホテルをチェックアウトし、5分ほどで現地に到着。
雨予報が出ているからか来場者はかなり少なく、上池側の駐車場が半分くらい空いていたので停めます。
タックルを準備して受付へ。
6時間券を購入します。
ちなみに4/1から料金改定があり、6時間券は5500円に値上がりしていたので釣行の際はご注意ください。
さて、朝一で上池が半分くらい釣り座が空いていたので道路側に友人と並んで釣り座を構えます。

足元には魚がぎっしり。
60cmクラスの魚も見えますね。

ボトムプラグを自宅に忘れてきたので今回も巻きの釣りのみで勝負です。
8:10 釣り開始
まずはフェイバリットスプーンのジキルjr0.9gからスタート。
反応は良好でコンスタントにバイトとチェイスが出ますね。
ジキルjr0.9gで4匹キャッチ4匹バラシ。


まずまず良いスタートが切れましたが、9時前に雨が降り出してからは反応が少し落ちてきました。

そして9時頃に放流が入ります。
ちなみにこの日の放流予定は↓

この日は釣り客が少ないせいか放流回数が1回減っていましたね。
(いつも上池・下池は5回ですがこの日は4回でした)
まあ、他の管理釣り場と比べたら4回でも多い方なのでありがたいですがね。
放流狩り開始。
すぐに反応があり、ノアBOSS3.5gオレ金カラーで7匹キャッチ!

中型サイズが多く掛かりますが、たまに20cm以下の小型サイズもヒットしますね。
引きが強くて重く、ジャンプも多いので4匹くらいバラしました。
なかなか良いペースでヒットし続けましたが、途中ラインをブチ切られノアBOSS3.5gオレ金カラーをロスト…
気を取り直してノアBOSS3.5g赤金カラーで3匹追加♪

セカンドカラーでも1匹追加。

1回目の放流狩りでは11匹キャッチ。
釣り客が少ないおかげか放流効果が続き楽しめました。
放流効果が落ち着いてからは再びジキルjr0.9g。
黒カラーで良型1匹キャッチ!

引きがかなり強いのでファイトがスリリングですが楽しいですね♪
10時の時点で釣果16匹
引き続きジキルjr0.9gを巻き、太くて体高のある50cmオーバーをキャッチ!

かなり走られ、しかもエステルラインだったのでヒヤヒヤしながらランディング。
さすがにラインがヨレヨレになってしまったため使用不能に(汗)
仕方なく別のタックルでジキルjr0.9gを巻きますが、雨が強くなったせいか反応が落ちてきてしまいました。
それでもたまにバイトは出ますがフッキングまで至りませんね。
11時に2回目の放流が入ります。
ノアBOSS3.5gで5匹キャッチ。


1回目の放流の時と違い、今回はバイトしても針が残らずフッキングしにくいです。
ノアB2.6gにチェンジして良型がヒットするもラインブレイク…
結局2回目の放流狩りはフッキングミスが多くて5匹しかキャッチできずに終了。
タックルを替えながらやってみましたが改善できず…
放流場所付近はよく釣れてたようです。
ちょっとリズムが悪いので休憩することに。
ついでに糸ヨレやラインブレイクで使用不能になったエステルラインタックルは片付け、残りの3本で釣りを続行することにします。
休憩後はグラビティ1.35gで再開。
1匹キャッチ1バラシ。

12時の時点で釣果23匹
引き続きグラビティ1.35gを巻きます。
2匹バラシの後、ようやく1匹キャッチ。

コンスタントにバイトは出ますが、けっこう良型が掛かるのでバラシまくり(汗)
それでも何とかグラビティ1.35でさらに4匹追加!

13時前に雨が止み、そのせいか魚の反応が薄くなってきました。

次の一手を考えていると放流の時間になったので放流狩りの準備をします。
3回目の放流狩りもノアBOSS3.5gからスタート。
赤金カラーで6匹キャッチ。

その後ノアB2.6gで1匹キャッチ1バラシ。

今回の放流は早めに効果が落ち着いてしまいました。
次にグラビティ1.65gやジキルjr0.9gを巻いてみますが反応無し。
しかし先程まで反応の良かったグラビティ1.35gに戻すとまたポツポツとバイトが出ますね。
グラビィティ1.35gで5匹追加♪


14:10 釣り終了
最終釣果は40匹となかなか釣れましたね。
(最大サイズは50cmオーバー)
ちなみに一緒に行った友人はフェザージグメインで釣りをして釣果は26匹とのことでした。
今回も巻きの釣りのみでしたが意外とよく釣れましたね。
しかも私としては珍しく全部巻きスプーンでの釣果ですので良い経験になりました。
天気が変わるたびに迷子になりそうでしたが、グラビィティ1.35gやジキルjr0.9gのおかげで比較的安定して釣れたかなと思います。
まあ、釣り客が少なくて釣りやすかったというのが大きかったかもしれませんがね(笑)
基本単独釣行が多いですが、たまには友人と一緒に釣りをするのも良いですね。
今回は2日連続のすそパ釣行でしたがとても楽しめました。
2025年04月08日
25.4.5 (土) すそのFP ミックスポンド
釣行時間 8:00〜18:00
天気 晴れ時々曇り
気温 最低5℃ 最高14℃
4/5(土)と4/6(日)は一泊二日で友人と一緒にすそのFPに行ってきました。
初日は1日ミックスポンドで数釣り、2日目は6時間で上池か下池でサイズ狙いというプラン。
3月に釣行した時はかなり渋くて苦戦しましたが今回は果たして…
友人と一緒に現地に向かい、7時半頃に到着。

受付待ちのネットの数はいつも通りといったところ。
しかしミックスポンド側の駐車場に車を停めにいくと、いつもより車は多めで意外と混んでいました。
タックルを準備した後に受付へ。
受付が終わった人たちを見ていると、いつもは上池から埋まっていきますがこの日は下池やミックスポンドに向かう人が多くて意外でした。
しばらく並んで1日券を購入。
ちなみに4/1に料金変更があり1日券は5900円→6200円に値上がりしていました。
釣行の際はご注意ください。
放流予定

放流はいつも通り上池・下池は5回、ミックスポンドは4回です。
受付後ミックスポンドに向かうとすでに混雑しており、駐車場側の釣り座はいっぱいで入れず。
対岸も釣り座が埋まりつつあり、急いで釣り座を確保。
対岸のポンド奥側に友人と並んで釣り座を構えます。
珍しく朝一からミックスポンドが混雑しており、もう少し遅かったら入れなかったです。
この釣り座だと放流場所から距離があるので放流狩りはあまり期待できませんが、こればかりは早い者勝ちなので仕方ないですね。

朝一の天気は晴れ。
3月に来た時は花粉症でくしゃみ・鼻水・目のかゆみで大変でしたが、スギ花粉のピークは過ぎたのでもう大丈夫です。

この日は先週買ったばかりの25ルビアスST SF2000SS-Pのデビュー戦でもありました。
今回はナイロン3lbを巻いて放流狩り、クランク用のタックルとしてセッティングしました。
個人的には十分過ぎる性能と使い心地で今後も主戦力として活躍してくれそうです。
8:15 釣り開始
まずはミノーからスタート。
イーグルプレイヤー50slim/GJでポツポツとキャッチ。


続いてボトムをチェックしようとボトムプラグを探すも見つからない…
記憶をたどってみると、2週間前の醒井釣行の時にタップダンサー等のボトムプラグをボックスから抜いており、釣行後ボックスに戻すのを忘れていて自宅に置いてきてしまったようです(汗)
個人的には痛恨のミスで、ボトムプラグが使えないのはかなり釣果に影響が出そうです。
まあ、忘れてしまったのはもうしょうがないのでこの2日間は巻きの釣りのみで頑張ってみることにします。
気を取り直してクランクを巻いてみます。
モカDRSSでバイトは多く出ますが、針が残らずフッキングしないことが多いです。

ペピーノMRでもそこそこバイトは出ますが、やはりフッキングしにくいですね。

ただ、前回3月の時より断然反応は良く、周りもポツポツ釣れてるようです。
管釣りは半年振りの友人は、朝一はスプーンを巻いていましたがダメだったようで、フェザージグにチェンジしてポツポツと釣っていたようです。
9時半頃に1回目の放流が入りますが、放流場所から遠いので放流スプーンは投げずに様子見。
放流場所付近はガンガン釣れてみたいで羨ましかったですね(笑)
引き続きペピーノMRでキャッチしていきますが、相変わらずフッキングしにくい…

他にパニクラSR・MRやキビパニMR、ちびパニクラDRSS等を巻いてみますが、反応はあるものキャッチ率は上がりませんね。
再びミノー。
ダイブライズでキャッチできましたが反応は薄いですね。
ポンド全体が落ち着いてしまった感じです。

11時頃に休憩&早弁。
ここまでの釣果は12匹とかなり苦戦(汗)
友人にはもっと釣ってると思ったと言われましたが、けっこうバラしてるので数は伸びていません…
11:18 2回目の放流
ノアB2.6gを投げ続けましたが数回バイトがあっただけで終了。
放流場所付近はガンガン釣れていましたが、残念ながらこちらまであまり放流魚は回って来なかったようでした。
気を取り直してまたまたミノー。
GJやダイブライズでポツリポツリ。
ポンドも全体的にまったりモードに突入といった感じです。

ボトムプラグが無いのでウッサXSのボトムデジ巻きをしてみるとヒット。
しかしその後ボトムにあるマット(?)に引っ掛かってしまいロスト…

やっぱりミノーか?と思いGJを使うとそこそこ反応がありポツポツとキャッチ。

13時頃に3回目の放流が入りますが放流場所から遠いので放流スプーンは投げずに様子見。
引き続きGJでキャッチ。
この日はブルーシルバー系のカラーが反応良かったですね。

クランクも色々投げてみますが反応イマイチ。
14時頃にサービス券を使ってカップ麺休憩。
ここまでの釣果は24匹と相変わらず苦戦(汗)
ここから巻き返しできるのか…
カップ麺休憩後はGJでポツポツとキャッチ。
反応は悪くないですね。

14:28 4回目の放流
対岸の放流場所から魚を引っぱってくるため強アピールのノアBOSS3.5gオレ金カラーをチョイス。
2匹キャッチできましたが後が続かないのでルアーチェンジ。
QM2.8gオレ金カラーで13匹キャッチ♪

この後QM2.8g白銀カラーでさらに2匹キャッチ。
4回目の放流でやっと放流狩りを楽しむことができました。
次にグラビティ1.65gにルアーチェンジ。
コンスタントにバイトが出てトータルで14匹キャッチ!

放流からの流れで一気にバイトが増えペースアップ♪
友人は放流狩り後はフェザージグで爆釣モードでしたね。
どうやら私の釣り座から向かって左側に高活性の魚(放流魚?)が溜まっているようです。

というわけで左端に釣り座を移動。

ウエイトを落としてグラビティ1.35gでキャッチ。

しかしこの後は反応が落ちてきてペースダウン。
ミノーにルアーチェンジし、GJのブルーシルバー系カラーで6匹キャッチ。
今日はこのブルーシルバー系カラーが調子良いですね。

しかし調子の良いルアーに限ってロストするのはよくあること(汗)
この後ファイト中にラインをブチ切られ本日の当たりカラーをロスト…

水面でライズが増えてきてからは表層を巻いてみることに。
ハント0.7gやジキルjr0.7gでキャッチ。


ファットモカjr SRSSの表層まででもポツポツとキャッチ。


18:00 釣り終了
最終釣果は72匹でした。
ボトムプラグ無し、放流狩りもあまり期待できない状況で巻きの釣りだけで70匹超えなら個人的には頑張った方ですかね(笑)
前半は苦戦しましたが、4回目の放流以降は高活性の魚をキャッチし続けることができたので何とか釣果を伸ばすことができました。
ちなみに半年振りの管釣りとなった友人の釣果は70匹とのこと。
特に夕方はフェザージグで爆釣モードに入っていたので追い抜かれるかもしれないとヒヤヒヤしていました。
私も友人もこの日のミックスポンドでの釣りは楽しめたので、これで心置きなく翌日は上池か下池でサイズ狙いの釣りができます(笑)
というわけで今回はここまで。
次回に続きます。
2025年04月06日
一泊二日ですそのFPへ
4/5(土)と4/6(日)は友人と一緒にすそのFPに行ってきました。
初日は1日ミックスポンドで数釣りを楽しみました。


今回も宿泊先はスーパーホテル長泉沼津インター。

ホテルで久しぶりに友人と酒を飲むことに。
自宅にあったウイスキーのミニボトルを持っていったので2人で飲んで楽しみました。

スーパーホテルはウェルカムバーがあり色々なお酒が楽しめます。

今回は静岡の地酒も置いてあったので味見。
なかなか美味しかったですね。

2日目は上池でサイズ狙い。
雨が降る中、6時間頑張ってきました。


帰りは高速道路のETC障害のため、高速道路に入る時に渋滞に巻き込まれました(汗)
まあ、高速道路に入った後は大した渋滞もなくスムーズに帰れましたがね。
早く復旧してほしいものです。
ちなみにすそのFPは4/1に料金変更があり釣り券の価格が上がっています。
1日券は6200円、6時間券は5500円で、その他の時間券も値上がりしています。
釣行の際はご注意を。
釣行の詳細はまた後日投稿しますのでお楽しみに!
タグ :すそのFP
2025年03月05日
25.3.2 (日) すそのフィッシングパーク 6H
前回の記事の続きです。
一泊二日のすそパ釣行2日目。
初日は1日ミックスポンドでやりましたが渋い状況でバラシも多かったので釣果は伸びず苦戦。
2日目は下池で6時間釣りをしてきました。
釣行時間(6時間) 9:50~15:50
天気:晴れ
気温:最低7℃ 最高19℃
9時にホテルをチェックアウトし、コンビニで昼食を買ってからすそパへ。
9時10分頃にミックスポンド側の駐車場に到着。
ミックスポンドは昨日より釣り客少なく、釣り座は半分以上釣座空いていましたね。

タックルは5本準備。
昨日はミックスポンドでやりましたが、今日は上池か下池でやるため昨日とはタックル構成を変えました。
天気は晴れでポカポカ陽気。
昨日から花粉が飛び始め、花粉症の私はくしゃみばかり(汗)
釣りをするのに辛い時期になってきましたね。
タックルを準備した後に受付に行き6時間券を購入。

釣り券購入後釣り場へ。
上池はいっぱいで入れず。
来るのが遅かったので入れなくて当然ですね。
というわけで下池へ。
釣り座は半分以上空いていて、とりあえず追い風でキャストしやすい道路側に入ります。

すそパはミックスポンドか上池でやることが多く、あまり下池でやったことがないのでなんか新鮮な気分ですね(笑)
まずはクランクから。
ペピーノのSR、MR、DRを順に投げてみるとMRで強いバイトが。
しかし、何度もバイトがあったものの弾いたりバラシたりでキャッチできず(汗)
昨日と同じで雑なランディングだとすぐにバレてしまうので丁寧にやらないといけませんね。
なかなかキャッチまで至りませんが、試行錯誤するのが楽しくてけっこう集中していました。
そうこうしているうちに反応が薄くなってきたのでモカDRSSにルアーチェンジ。
水中にある岩の横を通す時に一瞬巻きに変化をつけるとバイトが出ますね。
そしてようやく1匹目をキャッチ!

この後もモカDRSSでバイトは出ましたがフッキングせず苦戦。
下池もだんだん釣り客が増え、窮屈になってきたので釣りにくくなってきました。
続いてボトム攻め。
タップダンサーやシャインライドナノを投げてみますが、根掛かりでシャインライドナノをロストして一気にやる気ダウン・・・。
モカDRSSに戻すとバイトは出ますが相変わらずなかなかフッキングせず、掛かってもバレます。
周りも全然釣れておらずかなり渋い状況ですね。

12時15分頃に道路側中央で放流が入ります。
放流場所から近いので期待して放流狩り開始。
ノアB2.6オレ金で2匹キャッチ、1バラシ。

放流セカンドはグラビティ1.65で1匹追加、3バラシ。

ジワジワ寄せないとバレると分かっているのに相変わらずバラシが多過ぎますね(汗)
放流効果が落ち着いてからはスプーンをとっかえひっかえで投げてみますが反応は薄め。
またまたモカDRSSに戻すとバイトが出ますがバラシまくり・・・。
15時頃に道路側中央で放流。
期待してノアB2.6巻きますがバイト無し(汗)
しばらく経ってからグラビティ1.35で1匹キャッチ。

15:45 釣り終了
昨日と同じでバラシ過ぎましたね(汗)
下池はあまりやり込んでいませんでしたが、前はもう少し簡単に釣れたような気がします。
もしかしたら来月もすそパに行けるかもしれないのでリベンジしたいですね。
2025年03月04日
25.3.1 (土) すそのフィッシングパーク
3/1(土)と3/2(日)は一泊二日で静岡県裾野市にある「すそのフィッシングパーク」に行ってきました。
すそパは2ヶ月振り。
前回も一泊二日で行ったのですが、年末で大混雑だったのでかなり渋かったですね。
久し振りに東山湖に行こうかとも思いましたが、東山湖もここ数年渋くていい思いをしたことがないのでパス。
初日はミックスポンドで1日、2日目は上池か下池で6時間の予定で計画を立てました。
さすがに去年の年末よりは釣れるだろうと思っていましたが果たして…。
~1日目~
釣行時間 8:00~18:30
天気:晴れ 午後から強風
気温:最低5℃ 最高18℃
7時15分頃に現地に到着。
受付前のネットは多かったですが、ミックスポンド側の駐車場は余裕ありでした。

朝一の天気は晴れで風は無し。
気温10℃で冷え込みも無く、一気に春めいてきた感じです。
ただ、この日から花粉が飛び始め、花粉症の私には辛い時期になってきました(汗)
タックルを5本用意した後に受付へ行き、1日券を購入。

放流予定時間

予定通りミックスポンドへ。
釣り座は駐車場側、手前の放流場所の左側です。

朝一の時点で半分くらい釣り座は埋まっていましたね。
まずはスプーンからスタート。
ファクター1.2gを巻いてみますがバイト寸前で見切られます。
続いてミノー。
イーグルプレイヤー50slim/GJで1匹目キャッチ!

ミノーもチェイスは多いですががバイト寸前で見切られますね。
一通りチェックするため今度はボトム攻め。
タップダンサーのボトムバンプでポツポツとバイトは出ますがなかなかフッキングせず、掛かっても全部バラシ…。
クランクもいくつか投げてみますがショートバイトばかり。
モカDRSSで何とか拾えるくらいでした。
年末の時と変わらずかなり渋い状況(汗)
周りも朝一はポツポツといった感じでしたが、次第にポンド全体が静かになってきました。
9時半頃にポンド手前側で1回目の放流が入ります。
ミウ2.2で1匹キャッチ、2バラシとかなり苦戦。
周りはポツポツとキャッチしていたのでこれは反省しないといけませんね。

その後はグラビティ1.65と1.35で1バラシずつで放流狩りは終了しました。
放流狩り終了後はプラグ中心で。
ミノー(ダイブライズ)で反応は得られますがなかなかキャッチまで至りません。

タップダンサーでようやくキャッチ。
今の所一番バイトは出ますがフッキングしてもバラシまくりで釣果は伸びません。

11時にポンド奥側で2回目の放流が入りますが遠いので様子見。
結果、放流魚は回って来なかったですね。
タップダンサーでボトム攻めを継続。
ようやくバラシが減ってきてキャッチ率も上がってきました。
頃合いを見てミノーも入れてみますが単発ですね。
正午にランチ休憩。
ここまで大苦戦。
去年の年末と変わらず、かなり渋い状況が続いています。
前半の反省点としてはバラシが多過ぎたのでもっと丁寧にランディングしないといけませんね。
後半戦開始。
ダイブライズで好反応。
この日初めての連発もあり。

タップダンサーで40cmUPの良型キャッチ!

タップダンサーでバイトは出ますが相変わらずバラシ多いです。
13時過ぎにポンド手前側で3回目の放流が入ります。
ノアB2.6gオレ金で5匹キャッチ。

その後もプラグ中心でポツポツといった感じ。
午前中よりはマシなってきましたかね。
14時半頃にポンド奥側で4回目の放流が入りますが遠いので様子見。
しばらくしてグラビティ1.35gで1匹キャッチできただけでした。
15時を過ぎポツポツとライズが出てきたので表層を巻いてみることに。
ハント0.7gでチェイスは出ますがバイトは少なく、バイトしてもなかなかフッキングしません。
ジキルjr0.7g表層巻きで2匹連発。

表層巻きで反応が渋くなってからはまたプラグ中心でポツポツ。
夕暮れ時になって少し冷えてきましたね。

またライズが増えてきたのでデカミッツなどでトップを攻めてみますが意外と反応薄い…。
レンジを下げてモカSRSSでポツポツとバイトが続きます。

ナイターはナブクラS微笑みグローでバイト多発。
バラシも多かったですが、連発もあり比較的良いペースで釣れました。

18時半に釣り終了。
今回も大苦戦でしたね(汗)
とにかくバラシが多過ぎました。
特に前半はランディングを急ぎ過ぎていた感があり、後半に入り落ち着いてランディングするようにしてからは少し改善できましたが、前半のバラシがかなり釣果に影響した感じですね。
明日はどうなることやら…。
さて、釣行後はすそパ近くの「スーパーホテル長泉・沼津インター」へ。

チェックイン後、疲れたので夕食は飲食店やスーパーには行かず、ホテル横のコンビニで買ってテキトーに済ませました。

夕食後は早めにベッドへ。
疲れていたのとビールを飲んで酔ったためぐっすり眠れました。
翌朝は朝食バイキングを食べた後は部屋でのんびり。

エステルラインのリーダーを付け直すなど釣行の準備をしてからチェックアウト。
9時にホテルを出発し、すそパへ向かいました。

今回はここまで。
次回に続きます。