ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年04月29日

25.4.28 (月) サンクチュアリ 第2ポンド


釣行時間 7:30~17:00
天気 曇りのち雨
気温 最低11℃ 最高20℃



4/28(月)は三重県いなべ市にある管理釣り場・サンクチュアリに行ってきました。


GW中はどこも混雑しそうなので釣行は控えるつもりでしたが、一応28日は平日なので多少は空いてるかなと思い釣行することに。


どこに行くか迷いましたが、サンクチュアリの第2ポンドがもうすぐ終了になるので行っておくことにしました。


というわけで約半年振りとなるサンクチュアリへ。


東海環状道がいなべICまで開通したので所要時間が前よりさらに短縮され、よりアクセスが楽になりましたね。


6時半過ぎに現地到着。





先行車10台ほどで思っていたより少なかったですね。

もちろんこの後来場者は増えてきますが、通常の土日休日と比べると少なめです。

GW期間中でも平日なのでやはり空いてましたね。



受付順番待ちのネットを置いてからタックルを準備します。





タックルを準備した後に受付へ。

1日券を購入し、さらに昨日の21周年記念祭のステッカーを貰いました。




ちなみに私はもうすぐ管釣りを始めて10周年(笑)

初めて釣行した管理釣り場がサンクチュアリで、ここからどんどん沼にハマることになりました。



さて、受付後は第2ポンドへ向かいます。

釣り客が少なく、表彰台側が空いていたので迷いましたが、結局アウトレットに入ること。





朝一は釣り客10人ほどでかなり空いていましたね。



いつも通りのマッディウォーターで、所々に藻があります。





7:40 釣り開始


まずはスプーンからスタートしますがバイトが出ずいきなり苦戦(汗)

どうもサンクの朝一は苦手です…


早々にクランクにチェンジ。

取っ替え引っ替えするも反応イマイチで、モカDRSSでたまにショートバイト出るくらい。


次にボトム攻めでタップダンサーを入れるも、こちらも反応イマイチ。


他の方はポツポツと釣れ出し、一部の人はコンスタントに釣れてるようです。


再びクランクにチェンジし、キビパニMRでポツリポツリとバイトが出てようやく1匹目キャッチ。




最近は中型~大型の多い管理釣り場ばかりに行っていたせいか、半年振りのサンク第2ポンドで魚の引きの弱さにちょっと困惑(笑)

ドラグを設定し直して釣りを再開します。


その後もキビパニMRでポツポツとバイトが出ますがフッキングミス多め。

また、手前でのバイトが多いので気を抜けませんね。



9:44 放流狩り


この日は午前のみの放流とアナウンスがあったのでここは外せません。


ノアB2.6gで放流狩り開始!

反応は良く、オレ金カラーで12匹キャッチ♪




さらにセカンドカラーで2匹追加。





その後グラビティ1.65gにチェンジするもショートバイトまで。


続いてアキュラシー0.9gにチェンジ。

コンスタントにバイトが出て、やや掛けにいく感じで6匹追加。






放流狩りでまずまず数を伸ばすことがでましたね。

周りもよく釣れていました。



11時の時点で釣果25匹。



11時にランチを食べにカフェに行きましたが4人掛けのテーブルしか空いておらず、さすがに1人で座るのは気まずいのでまた後で食べに行くことに(汗)



第2ポンドは多い時でも釣り客20人弱で空いていましたが、第1ポンドはそこそこ釣り客が入っていましたね。





釣り座に戻って釣り続行。


引き続きアキュラシー0.9gで2匹追加。




相変わらずコンスタントにバイトは出ますが、次第にバイトを弾いたり針が残らずフッキングしなかったりして苦戦…

このまま続けるかどうか迷い、そうこうしているうちに反応が薄くなってしまいました(汗)


ファクター1.2gにチェンジしますがこちらもイマイチ。



再びクランク。


朝反応のあったキビパニMRでポツポツとキャッチできますがバラシ多め。





その後ペピーノMRで2匹追加し、小雨が降り出したタイミングでランチを食べにもう一度カフェへ。


12:45 カフェでランチ

「フィッシャーマンランチ」という名前のカツカレーサラダセット(笑)を食べました。




ランチ後、ショップでルアーを購入。

在庫が切れていたタップダンサーのタッキーブラウン3個と、今日ポツポツと釣れたキビパニMR、そしてラインブレイクでロストしたアキュラシー0.9gを補充しておきました。





13時半に釣り再開。


雨が強くなってきました。




ランチ前に反応のあったアキュラシー0.9gやキビパニMRを巻いてみますが反応無し。


続いてボトム攻め。

タップダンサーでポツポツとバイトが出て2匹追加。






14時の時点で釣果34匹


引き続きタップダンサー。

カラーチェンジ後、2匹連続キャッチ。




その後さらに2匹追加しますが、だんだんバイトが減っていきました。



雨がさらに強くなってきたタイミングで表層巻き。





ファットモカjr SS表層巻きで3匹追加。

比較的安定してバイトが出ますが、やはりフッキング率は低め。





この後はハント0.7gで1匹追加し、ジキルjr0.9gや1.1gでたまに連発もありながらポツポツと追加。







ノアjr0.9gやハント0.9gでも反応有り。





この日はエサ撒きは無し。


最後は最近買ったリクーゼ0.6gで上がりマスをキャッチして終了。











16:50 釣り終了


最終釣果は54匹でした。



連発することが少なかったですが、1日を通してポツポツとは釣れましたね。


第2ポンド終了後は第3ポンドがオープンしますが、正直第3ポンドは狭くて窮屈なので苦手なポンド(汗)

次回のサンクチュアリ釣行は秋以降になるでしょうね。




  


Posted by Chaki at 19:00サンクチュアリ

2025年04月26日

25.4.20 (日・午前) あづみ野フィッシングセンター 半日釣行



前回の記事の続きです。


一泊二日の長野遠征釣行2日目は安曇野市にある管理釣り場・あづみ野フィッシングセンターに行ってきました。





7時40分頃にチェックアウトし、ごほーでんを出発。


車で1分で現地到着。




先行車は8台で長野県内のナンバーが多く、おそらく常連さんが多いのでしょうね。


タックルを準備して8時頃に受付へ。


半日券(午前券)を購入します。


ちなみに釣り券は帰りに返却すると缶ジュースが貰えます。




朝一から爆風が吹いており、釣り客は全員風上側に陣取っていますね。





風上側で唯一インレット横の釣り座が空いていたのでそこに入ります。










8:05 釣り開始


オープンから1時間遅れで釣り開始です。

 
個人的には朝一なのでハント0.7gからスタートし、何度もバイトは出ますがフッキングまで至らず。


ジキルjr0.7gやアキュラシー0.6gでもバイトは出ますがこちらもフッキングせず…


風上とは言え爆風でラインが流されるので表層巻きはやりにくいですね。



さらにグラビティ1.35gも試してますが、バイトはポツポツ出るもののこちらもヒットせずいきなり苦戦します。




バイト数の割にフッキング率が悪過ぎるので一旦表層巻きはやめてボトムをチェック。


タップダンサーやちびタップダンサーを入れてみますが、いつもと違い反応がありません(汗)

掛かったと思ったらスレ掛かりだったり…

小規模ポンドで魚の密度が濃い目なので、スレ掛かりにも注意が必要ですね。

また、大型のチョウザメも居るのでこちらも要注意です。



スタートから1時間経ってもまだ1匹もキャッチまで至らず、これはちょっとヤバいかもしれません(汗)





ボトム攻めを続け、ようやくちびタップダンサーで1匹目キャッチ。




その後は1バラシ。

小型でもコンディションが良くて引きが強いのでバラシやすいです。



ミノー(イーグルプレイヤー50slim/GJ)やクランクの表層巻きなども試してますがバイトはなかなか出ず苦戦。


苦戦続きで正直書くことがありません(汗)



やっぱりボトム攻め?ということで、ちびタップダンサーで綺麗な柄の40cmUPニジマスキャッチ!




しかし後が続かないのはお約束です(笑)



10:20 放流


放流狩りはMIU2.2gで3匹キャッチ。





割と早めに反応が薄くなり、その後はグラビティ1.65gで1バラシまで。



放流狩り後も渋い時間が続き、大苦戦で特に書くことも無し(汗)



そのまま終了時刻の12時になってしまいました。





・・・というわけで渋い日にあたってしまい10匹も釣れずに終了。

いつもは(半日で)最低10匹は釣れるのですがね。

この日は私の腕ではなんともならなかったですね(汗)

また、爆風にも悩まされました。


スタッフさんとも少し話しをしましたが、やはりこの日は厳しかったみたいです。

まあ、それでもポツポツと釣ってる方はいたので腕や経験の差がかなり出た感じですね。


また次回頑張ります。






さて、この日は午前のみの半日釣行だったので、帰りは寄り道しながらのんびり帰ることにしました。



まずは長野自動車道の梓川SAでお土産購入。

それとスタバのドリンクチケットがあったのでスタバでTHE苺フラペチーノを購入。

なかなか美味しかったですね。




その後は塩尻ICで高速道路を降りて国道19号に入ります。

というのもこの先通ることになる中央道の恵那山トンネル前後はカーブやアップダウンがきつく、速い車と遅い車の速度差が大きくて運転が疲れるので、塩尻IC~中津川IC間は国道19号を利用して帰ることが多いです。

特に毎年5月頃~12月頃は工事で渋滞するので基本19号経由で帰りますね。



・・・というわけで木曽路ドライブ。


とりあえずランチで蕎麦を食べようと車を走らせますが、目当ての蕎麦屋は13時半頃に行ったらすでに売り切れで終了(汗)


いくつか道の駅に寄り、道の駅 日義木曽駒高原でランチ。






甘いもの好きなのでデザートでとうもろこしのソフトクリームも(笑)

割とバニラ感強め。





地酒のミニボトルも購入。






その後、日帰り温泉せせらぎの四季へ。




お客さんが少ない時間帯だったので、露天風呂でせせらぎの音を聴きながらのんびりと入浴。

ここはよく寄っている日帰り温泉ですが、独特の茶色の温泉で、ジワジワと体の芯から温まる感じが好きですね。


入浴後、しっかりと休憩をした後に出発。



木曽路を走っていて寄ってみたい所はいくつもあるのですが、結局この日は道の駅や日帰り温泉に寄っただけ。


特に渋滞も無くスムーズに帰れました。



ゴールデンウイークは今のところ釣りに行く予定はありませんが、もしかしたら1日どこかの管理釣り場に行くかもしれません。




  


2025年04月24日

【長野釣行番外編】「ごほーでん」で一泊


一泊二日の長野遠征釣行記の番外編です。


※前回の記事は↓



鹿島槍ガーデンで釣りをした後は安曇野市にあるビジネス民宿「ごほーでん」へ。





長野遠征時によく利用している宿で、目の前に管理釣り場「あづみ野フィッシングセンター」があるので遠征時にとても便利。


また、同じ安曇野市内にある管理釣り場「ハーブの里フィッシングエリア」へのアクセスもしやすいですね。
※ちなみに最後にハーブの里FAに行ったのは6年前(汗)



ここの推しポイントは夕食・朝食バイキング。




家庭料理がメインですが、野菜を使ったメニューが多くて野菜料理が美味しいです。





飲み物もセルフサービスで、生ビールもチケットを買ってセルフで注ぎます。




食堂内の自動販売機でも酒やジュースが買えますがね。


また、蕎麦屋さんでもあるので蕎麦もあります。






お酒を飲んだ後の〆に良いですね(笑)



釣行後に日帰り温泉に入ってきたので、夕食後は部屋に戻って寝るだけ。


シングルルームはすべて喫煙室なので正直タバコのにおいは少し気になりますね。

あと音がけっこう響くので気になる人もいるかもしれません。

まあ、エアコンや冷蔵庫、TV、空気清浄機など必要最低限の設備はあるので十分ですがね。


ベッドに横なったらすぐに眠ってしまいました。



翌日は朝5時半頃に目が覚めたので少し周囲を散歩。







すぐ目の前にはこの日の釣行先の「あづみ野フィッシングセンター」があります。




天気は曇りで、朝から爆風が吹いていましたね。



散歩した後は朝風呂。

いつでも入れるので便利ですね。




入浴後は無料のマッサージ機で癒されました。




他にもコインランドリーやフリーキッチンなどがあり設備は充実しています。



朝食もバイキング。

一応パンも置いてありますが、和食がメインですかね。





しっかりとエネルギーチャージした後、チェックアウト。





宿泊客は日本人だけなのでのんびりとくつろげますが、基本セルフサービスのためもし外人客が来るようなったらかなり荒らされるでしょうね。

外人には知られたくない宿です。



・・・というわけで今回はここまで。


次回はあづみ野フィッシングセンター釣行記です。


  


Posted by Chaki at 21:30旅行

2025年04月21日

25.4.19 (土) 鹿島槍ガーデン 2号池


釣行時間 7:00〜17:00
天気 曇り時々晴れ
気温 最低10℃ 最高20℃
※前日20:19頃に大町市で震度5弱の地震
  釣行中も余震あり


一泊二日の長野遠征釣行、1日目は大町市にある管理釣り場・鹿島槍ガーデンに行ってきました。


前日の夜に大町市で震度5弱の地震がありましたが、当日は通常通りの営業でした。

ただ、以前とある管理釣り場のスタッフさんに聞いた話ですが、大きな地震が起こった後は魚の活性が急激に下がって数日釣れなくなることがあり、ネイティブの魚だけでなく管理釣り場の養殖魚も地震の影響を受けるとか(汗)


いくつか不安を抱えながらもいつも通り深夜に自宅を出発。


6時45分頃に現地に到着。





駐車場から3号池を見てみると、かなり濁りが入っていますね。




通常、鹿島槍ガーデンの水質は無色透明のクリアウォーターですが、ここ最近は濁りが入り深緑色になっているようです。

基本的にこれだけ濁りが入ると釣れやすくなりますが、個人的にはクリアウォーターの方が慣れているので濁っている方が嫌ですね。

まあ、こればかりは自然相手なのでしょうがないですね。



ざっくり池の様子を見た後にタックルを準備して受付へ。

いつも通りノートに名前と住所を書き、料金を払って釣り券を受け取ります。


7時20分頃に釣り場に入場し、2号池へ。

ほぼ最後の入場だったので釣り座が確保できるか少し心配でしたが、無事釣り座を確保。


養殖場側の岸の真ん中くらいの所に釣り座を構えます。

正面に島、左横に稼働していない水車のある場所です。






朝一の時点で2号池は7割近く釣り座が埋まり、8時頃には9割ほどが埋まって移動が難しくなりました。

釣り客のほとんどが2号池に集中してしまうのでどうしても混雑しますね。

また、池の角だとクロスキャストでストレスになるので早めに釣り座は確保しておきたいものです。



さて、準備ができたところで釣り開始!


2号池もやはり深緑色の濁りが入っているので魚影やウィード(水草)が見えません。





とりあえず最初はクリアウォーター時に有効なパターンを念のため試してみますが、濁っているのでやはりダメ(笑)



早々にボトム攻め。

ウィードの有無も確認しますが、去年に続き今年もウィードは無さそうです。


タップダンサーでポツポツとバイトがあり、まずは40cmUPのニジマスをキャッチ!




その後も30cmくらいのニジマスとブラウンをキャッチし、まずまずのスタートが切れました。





しばらくボトム攻めを続けましたが、徐々に反応が薄くなってきました。



次にクランク。

とっかえひっかえで投入していきますが反応はイマイチ。

特に手前側は流れが強く、ルアーが横に流されるのでやりにくいですね。


去年同じように濁りが入った状況で有効だったモカSRSSにチェンジ。

チェンジしてからの1投目で30cmくらいのニジマスを追加。





しかしその後は1時間以上まともにバイトが無く苦戦(汗)


クランクの他、ミノーやスプーンも投入してみますが反応はほとんど無し。


周りも朝一はポツポツとキャッチしているようでしたが、次第に池全体が静かになってきました。



10時半の時点で釣果5匹。


放流の準備もまだのようなので、10時半頃に早めのカップ麵休憩。


カップ麺とご飯(漬物・イワナの卵付き)のセットで500円。





休憩後、1号池の様子を見に行くことに。


2号池、3号池と同じように濁っていますね。




濁っているので水中はよく見えませんが、ここ何年か土砂が大量に流れ込んできたので池全体が浅くなり、特にインレット周辺は土砂でかなり浅くなっています。






11時頃に釣り再開。




プラグメインで釣りを続けますが1時間以上キャッチできないまま時間が過ぎていきます…

濁っているのでグロー系カラーや蛍光ピンクなどの派手なカラーでたまにバイトは出ますがね。

なかなかフッキングまで至らず掛かってもバラシ連発(汗)


スプーン(バンナ1.7g)を巻いてようやく1匹追加できましたがバイトが出たのは最初だけで続きません。






12時半頃にトイレ前で待望の放流が入ります!


放流場所から比較的近い場所にいるので期待して放流狩りを開始!


濁っているので水中は見えませんが、大抵の場合放流魚は岸沿いをゾロゾロと泳いでくるのでまずはショートキャストで手前を巻いてきます。


するとノアBOSS3.5gで50cm弱の良型ニジマスをキャッチ!




その後徐々に飛距離を伸ばしてスプーンを巻きましたが、たまにバイトは出るもののフッキングせず、結局放流狩りでキャッチできたのは1匹だけ…


ちなみに放流場所はよく竿が曲がっていましたね。

普段と違い水が濁っているからあまり放流場所から動かなかったのでしょうかね?

まあ、個人的には残念な放流狩りとなりました。



放流狩り後、ライントラブルが続いてしまいリズムが悪かったので休憩をとることに。



午後から少しずつ魚の活性が上がってきたのか、周りはポツポツと釣れ始めていましたね。


私も負けじとタップダンサーで小マスを追加。





続いてモカSRSSで40cmUPのブラウンキャッチ♪





やはりモカSRSSは安定してバイトが出ますね♪


続けてヒットしますがここで痛恨のラインブレイクでロスト…

この日はモカSRSSを2個ロストしました(汗)



気を取り直して15時前にモカSRSSで10匹目キャッチ。





バイトが出る場所、レンジ、コースを見つけますがなかなか針が残らず、バラシやフッキングミス連発。


それでもモカSRSSを巻き続け、15時~16時の1時間で6匹追加。

40cmUPニジマス



小マスを1匹追加後、40cmUPブラウンキャッチ



さらに小マス、小ブラウンキャッチ後50cm弱の良型ニジマスキャッチ♪




16時の時点で釣果16匹



引き続きモカSRSSを巻きますがまさかの4バラシ(汗)


さすがに反応が薄くなってきましたかね。


それでも何とかモカSRSSで40cmUPニジマス追加。





モカDRSSにチェンジしてもバイトが続きましたがことごとくバラシ…

タックルセッティングがイマイチ合っていないように思いましたが、他のタックルはライントラブルで使えないのでそのまま続けることに。


終了間際にモカSRSSで上がりマスをキャッチ。






17時終了






釣り終了後に毎年春に届くハガキとプレゼントを交換してもらいました。




今回はみりん漬けを頂きました。







・・・というわけで最終釣果は18匹でした。
(最大サイズは50cm弱)


バイト数の割になかなかキャッチまで至らず、釣果はあまり伸びませんでしたね。

せめて20匹は超えたかったところですが…


全体的にはよく釣れていた感じですね。

特に朝一と午後から夕方にかけては活性が良くて釣れていました。


個人的に鹿島槍はマッディウォーターよりもクリアウォーターの方が好きなので、次回は濁りがとれていることを願っています(笑)




さて、釣行後は大町温泉郷にある日帰り温泉「薬師の湯」へ。





温泉とサウナに入ってリフレッシュした後、安曇野市にある今回の宿泊先「ごほーでん」へ向かいました。



今回はここまで。





  


Posted by Chaki at 23:30鹿島槍ガーデン

2025年04月13日

【鹿島槍ガーデン】毎年恒例のハガキが届きました


先日、長野県大町市にある管理釣り場・鹿島槍ガーデンからハガキが届きました。





毎年春に常連さん宛に届くハガキで、来店時に持っていくとプレゼントと交換してもらえます。



鹿島槍ガーデンは私が管釣りを始めた頃(2015年5月)から行っているので、もうかれこれ10年通っています。

自宅からかなり遠いのでホームポンドとは言えませんが、釣行回数が最も多い管理釣り場です。


ハガキの写真にも載っていますが、大物釣り師・村田基さんの色がかなり強く、大物釣りの釣り場なので好みが分かれるかもしれません。

大会なども行なわれないので競技志向の方や数釣り派の方の選択肢には入らない釣り場ですかね。


そして釣り場の環境もだいぶ変わりましたね。


熊の出没により渓流エリアが立ち入り禁止になり、飲食物の持ち込みも禁止になりました。




一時期、熊の写真を撮るために来場していた人たちもいましたね(汗)



あと下の写真は2024年11月23日の釣行時に撮った1号池のインレットの写真です。






土砂が大量に流れてきてしまい、池全体が土砂で浅くなっている状態が続いています。

まあ、何年も前から魚影がスッカスカになって大物も減ったまま放置状態でしたがね。

かつての1号池の姿はもうありません。



現状、まともに放流されているのは2号池だけで、釣り客も2号池に集中してしまい混雑して釣りにくい状態になっています。

2号池も昔と比べると魚影はスッカスカで、魚種も今はニジマスが多い感じです。

昔はアルビノやブラウントラウトが名物で、釣果の8割9割がブラウントラウトだった頃もありましたがね。


ただ、去年の6月に釣行した時に8kgのニジマスを釣った方がいたので、まだまだ大物釣り師にとっては夢のある釣り場であることは間違いありません。

ちなみにその時のニジマスのお買い上げ金額は2万1千円だったそうです(汗)


あと釣り場の変化と言えば、以前はカナダモ系の硬いウィード(水草)がびっしり生えていましたが、去年あたりからほとんど無くなりましたね。

ウィードが多過ぎても困りますが、無さ過ぎても魚を騙しにくいというジレンマ…


昔と比べると釣れにくくなってきましたが、自然豊かな環境でのんびりと釣りが楽しめる大好きな管理釣り場なので今年も通うことになりそうです。

  


Posted by Chaki at 19:00鹿島槍ガーデン