2025年03月30日
25ルビアスST SF2000SS-P購入
エリアトラウト用にダイワから新発売されたスピニングリール「25ルビアスST SF2000SS-P」を購入しました。

次の週末の釣行で早速使ってみます。
ちなみにこれで今現在所有しているエリアトラウト用のリールは以下の7台に。
ダイワ
25ルビアスST SF2000SS-P
24エアリティST SF2000SS-P(2台)
24エアリティSF2000SS-P

シマノ
23ヴァンキッシュC2000S
19ヴァンキッシュC2000SSS(2台)

私は昔からシマノリールをよく使っていましたが、エリアトラウト用のリールはシマノからダイワに移行しつつあります。
19ヴァンキッシュC2000SSSは気に入っていてまだまだ主力ですがね。
個人的に23ヴァンキッシュがイマイチだったのが大きかったです。
また、スーパーシャロースプール(C2000SSS)モデルがラインナップから消えたのも不満で、今のシマノリールのラインナップだと欲しいものが無いんですよね。
C2000Sのナイロン4lb-100mのラインキャパなんか要らないですし。
エリアトラウトに関してはダイワの方が力を入れている印象なので、シマノももっと力を入れてくれると嬉しいですね。
タグ :スピニングリール
2025年03月23日
3/22 (土) 醒井養鱒場&3/23 (日) バス釣りオカッパリ
釣行日時 2025.3.22(土) 8:30~16:30
天気:晴れ
気温 最低6℃ 最高17℃
花粉多い
滋賀県一泊二日釣行の1日目は米原市にある管理釣り場・醒井養鱒場に行ってきました。
大会がよく開かれている管理釣り場で小型魚の数釣りに特化しており、客層は競技志向の方が多い釣り場です。
小規模ポンドで隣の釣り客との距離感も近いので窮屈な感じはありますが、上手い方ばかりなのでトラブル等はあまりないですね。
まあ、人によって好みが分かれる釣り場かもしれません。
私は醒井で釣りをするのは年に3〜4回くらいで、前回の釣行は去年の12月。
さすがに常連さんには敵いませんが、私でもそれなりに数が釣れて練習できるので好きな管理釣り場の一つです。
さて、当日現地には8時頃に到着。
駐車場はいつもより車多め。
とりあえずサクッと準備して受付へ。

釣り券とびわます釜飯を購入。

そして8時半に開場。
一番最後の入場だったので桟橋はほとんど埋まってしまいました。
川側桟橋は人が少なかったので今まであまりやったことがないアウトレットに入ってみることに。

まだロッドにラインを通していなかったのでまずはタックルの準備から。
今回のタックルは5本。
エステルラインタックル4本、ナイロンラインタックル1本のタックル構成です。
8:43 放流
放流場所から距離があるのでひとまず様子見。
8:45 釣り開始
放流狩りの様子を見つつ、まずはミノーからスタート。
イーグルプレイヤー50slim/GJでポツリポツリとキャッチ。

一応ノアB2.6gやノア1.8g投げてみますがバイト無し。
旧廃旅館前に空きスペースあったのでそこに入っておけば良かったかなとも思いましたが、そのままアウトレットで釣りを続けます。
再びGJを入れますが、バイトはあるもののなかなかフッキングしません。
魚のレンジは中層から下なのでロッドを水中に突っ込んで操作していましたが、もう少し潜らせたかったのでダイブライズにルアーチェンジ。
ポツポツとバイト出て6匹追加。

しかし釣れた数以上にバラしてるのがもったいないですね。
GJより少し飛距離が伸びるのと、少し深く潜るのでちょうど今の魚のレンジに入る感じです。
引き続きダイブライズをカラーチェンジしながらポツリポツリ。
さらに5匹追加しますが同じくらいバラシ・・・。
ミノーで反応が薄くなってきたところでクランクにチェンジ。
ペピーノMR&DRを少し速めに巻くとワラワラとチェイスが多発。
放流魚並みの速いスピードで追ってくる個体もチラホラ。
カラーは色々試しましたが、「シュガースポット」が一番反応が良かったですかね。

11時半頃にランチ休憩。

受付時に注文したびわます釜飯を食べて午後からも頑張ります。

ランチ後、場内を少し散歩。


太いニジマスや大型のイトウ
釣りたい(笑)

アルビノ


12時に釣り再開。
釣り座は午後もアウトレットで。

日陰が無くなり、魚影も散ったような気がしますね。
とりあえず午前中にそこそこ良かったダイブライズから再開しますが反応イマイチ・・・。
ボトム攻めも試してみたかったのですがチョウザメが何匹も居てやりにくいので断念。
次にクランク。
午前中に反応の良かったペピーノMR&DRの速め巻きで。
相変わらずワラワラとチェイスは多いですが、じゃれつくようなバイトでなかなかフッキングしません。

カラーチェンジしたり他のにょろ系クランクも投げてみますが、ペピーノ(シュガースポット)が一番反応が良かったです。
ミノーもローテーションしていきますが単発。

モカDRSSで6連続ヒット♪(5匹キャッチ1匹バラシ)

管釣りやってて個人的に一番楽しいのが連発した時ですかね。
モカDRSSは安定してバイトが出続けるのでいつも助けられているルアーですね。

反応が落ち着いてからはまたまたペピーノMR。
速めに巻いて追加。

相変わらず反応は良いのですがフッキング率が低いのでハマリ切らないのが何とも残念。
クランクはモカDRSSとペピーノMRのローテーションでバイトが出続けてくれます。
フッキングミスやバラシは多いですが(汗)

16時半に釣り終了。
結局一日アウトレットでやりました。


今回は放流狩りに参加できず数は伸びませんでしたが、いくつかハマったルアーやパターンがあり楽しめました。
少しずつでも引き出しを増やしてレベルアップしていきたいですね。
さて、釣行後は少し車を走らせて関西中心のラーメンチェーン店「塩元帥」へ。

少し早めの夕食。
塩ラーメン半熟味玉トッピングを注文。

ココの塩ラーメンや醬油ラーメンが大好きで、琵琶湖に通っていた頃はよく行っていましたね。
スープも全部飲んで完食です。

夕食後、今回泊まるホテルへ。
大浴場で入浴してからお酒タイム。
塩元帥でテイクアウトした餃子とどて焼き。

ビジネスホテルで酒を飲みながらまったりする時間がけっこう好き(笑)
お酒を飲んだ後はぐっすり眠ってしまいました。
~2日目~
3/23(日)は朝9時半頃にホテルをチェックアウトし、琵琶湖湖東のとあるスポットへ。
今年初のバス釣りです。
釣行時間 10:00~14:00
天気 晴れ
気温 最低7℃ 最高17℃
花粉多い
スピニングタックル1本でオカッパリ。

昼過ぎから爆風が吹いて釣りにくい状況でしたが、何とか今年初(小)バスをキャッチしてボウズは逃れました。

さすがに簡単にプリスポーンのバスは釣れませんね。
花粉でくしゃみ鼻水が止まらず、さらに爆風で体が冷えて集中力が切れてしまい4時間ほどでギブアップ。
帰りに「ちゃんぽん亭」でチゲちゃんぽんを食べて体を温めてから帰りました。

もし時間が出来ればまた琵琶湖で釣りしたいですね。
2025年03月16日
25.3.15 (土) 戸神の池
日時 2025.3.15 (土) 7:15〜16:00
天気 曇りのち雨
気温 最低2℃最高10℃
花粉多い
3/15(土)は愛知県設楽町にある管理釣り場戸神の池に行ってきました。
戸神の池は前回の釣行が去年の12月だったので3ヶ月振りの釣行となります。
向かう途中にコンビニで朝食と昼食用のカップ麺を購入。
時間に余裕があったので釣り場近くの道の駅である程度釣りの準備を済ませておきました。
現地には7時15分頃に到着。
開門待ちの先行車は4台。
到着後すぐに開門したので入場。
タックルを準備して受付へ。
1日券を購入して釣り場へ向かいます。


朝一の天気は曇りで気温は3℃と寒く、山奥はまだ冬が終わっていませんね。
さらにこの日は花粉が多く、花粉症の私はくしゃみ鼻水目の痒みでかなり辛いコンディションでした。
それでもこうして釣りをするのだから私も相当な釣り馬鹿だなと(笑)
さて、入場が早かったので釣り座はまだいっぱい空いています。
朝一は釣り客5人ほど。
池の最奥はもう先行者が居ますが、手前側は誰も居なかったのでそこに入ります。
釣り座

池手前の真ん中あたりで正面に水車がある所です。
後で放流が入るので放流場所と迷いましたがね。
1日釣りをするならこの場所の方がスペースが広くて左右に人が居なければキャストコースも散らせるのでここが良いかなと思い選びました。
この日は釣り座は移動せず、1日この釣り座で釣りをしました。
水は前回12月の時と同じでクリア気味。

戸神の池は元々ステイン~マッディウォーターでしたけどね。
今シーズンから水質が変わったのでしょうか?
たまに小型魚がスクールで回ってきたり40cmくらいの魚が泳いでいるのが見えますね。
さて、まだロッドにラインを通していないのでまずはラインを通します。
今回のタックルは4本。
エステルラインタックル3本、ナイロンラインタックル1本の構成です。
7:35 釣り開始
まずはスプーンから。
魚のチェイスはまずまずありますね。
ファクター1.2gで1匹キャッチ、1バラシ。

続いてハント0.9gで2匹追加。

周りもポツポツ釣れてるようですね。
8時を回ると釣り客も増えてきました。
ハント0.9gでバイトが減ってからはアキュラシー0.9gにチェンジ。
しかしチェイスはあるもののバイトまでは至りません。
8:10 放流
放流場所からやや距離がありますが放流狩り開始。
とりあえずノアB2.6g を巻いてみますが、たまにショートバイトがあるくらいでイマイチ。
MIU2.2gにチェンジ。
しばらくして放流魚が回ってきてパタパタ釣れ4匹追加。

放流セカンドはグラビティ1.65gで1匹追加できましたがバラシが3匹。
バイトはポツポツ出ますがバラシが多いです。

その後グラビティ1.35gにウエイトを落として1匹追加1バラシ。
放流直後から放流場所付近はよく竿が曲がっていましたね。
少し時間が経ってから放流魚が回ってきて順番に連発しました。
しかし私はバラシ病にかかっているのでバイト数の割にイマイチ数が伸びず(汗)
最初から素直に放流場所に入っておけば良かったか?とも思いましたが、まだ1日は長いのでのんびりと楽しむことにします。
放流効果が落ち着いてからはプラグを使っていきます。
水がクリア気味なのでミノーから。
イーグルプレイヤー50slim/GJで1投目からヒット、そして2連続キャッチ!

何度かフッキングミスもありましたが、カラーチェンジして1匹追加。

GJの後はダイブライズでもう少し潜らせて誘ってみますが2バラシで終了。
バイトはそこそこ出ますがバラシが多くてもったいないですね・・・。
周りもポツリポツリとは釣れてるみたいで状況は悪くなさそうです。
また、私の倍以上のペースで釣ってる上手い方もいました。
どこの釣り場にも猛者は居ますね。
フライはコンスタントに釣れていました。
さて、ミノーで反応が薄くなってきたので次はボトム攻め。
ザッガーB1でボトムをゴツゴツとノックしながら巻いてきて1匹追加。

しかし後が続かないので今度はタップダンサー。
ボトムバンプで3バラシ(汗)
ことごとくバラします・・・。
ボトムズル引きで何とかキャッチ。

その後もタップダンサーのボトムズル引きで2匹追加1バラシ。
ボトムバンプよりズル引きの方がマシですかね。
さすがにボトム攻めもスレてきたので再びミノーに戻します。
ダイブライズで1匹追加1バラシ。

クランクも試してみますが反応は薄め。
モカDRSSはいつもと違い反応がほとんど無く、何とかペピーノDRの蛍光ピンクで追加できたくらい。


天気は朝からずっと曇りで気温が上がらず体が冷えてきました。
午後から雨が降る予報が出ており、お腹もすいてきたので早めにランチ休憩をとることに。
ちなみに11時の時点で釣果は18匹でした。
で、カップ麵休憩。
管理棟にポットがあるのでそこでお湯は使えます。

11:15 釣り再開
タップダンサーボトムズル引きで1匹追加しますが後が続きません。
ザッガーB1も何度かバイトが出ましたがバラシまで。
早めのルアーローテーションが良さそうですね。
続いてダイブライズで1匹追加1バラシ。

クランクも投げてようやくモカDRSSでキャッチ。
やっと釣れましたが今のところモカDRSSはイマイチですね。

ペピーノMRでもバイトは出ますが針が残らず掛かりません。
モカSR SSもそこそこバイト出ますがなかなかフッキングせず、してもすぐにバレますね。
しかしDRより明らかに反応は良い感じです。
またまたイーグルプレイヤー50slim/GJで。

GJの↓のカラーが一時大ハマリしてバイト多発♪

連発&しばらくバイトが続きましたがまさかの12バラシ(汗)
これは非常にもったいなかったですね・・・。
13時頃から雨が降り始めたのでレインウェアを着るために中断。
雨が降り出したので帰る人もチラホラ。

釣り再開。
イーグルプレイヤー50slim/GJの本日の当たりカラーでまた連発。

しかしこの後雨が強くなってきたせいかペースダウン。
かなり状況が変わってきた感じですね。
ここで仕切り直す必要がありそうです。
14時釣果 28匹
この後は基本クランク中心で釣りをしていきました。
ボトムは午前中より反応が悪くなり、ミノーも反応が薄くなってきましたね。



まあ、クランクもポツリポツリといった感じでしたがね。
正直、雨が強くなってからは体が冷えて集中力がダウンしていました。
他の方はミノーでポツリポツリといった感じで釣ってるようでしたね。

15:30 釣り終了
最終釣果は34匹でした。
個人的に戸神の池で1日やって釣果30匹以上なら及第点といった感じですかね。
今回もバラシが多過ぎたのが反省点で、今後の大きな課題になりますね。
難易度は高めの管理釣り場ですが、今回は比較的魚の反応が良く手も足も出せない時間帯がなかったので状況は悪くなかったのかなと思います。
水質がステイン~マッディウォーターからクリア気味に変わったことでミノーの出番が増え、今後もクリア気味の状況が続くようならミノータックルはマストになりますね。
今シーズン中にあと1~2回は行きたいなと思っています。
さて、釣り終了後タックルを片付けてからしばらく薪ストーブで温まってから出発。

小腹がすいたので道の駅「アグリステーションなぐら」で五平餅でも食べようと思いましたが、16時オーダーストップで食べることができませんでした(汗)

仕方なく次の道の駅「どんぐりの里いなぶ」へ。

ここの食堂で五平餅(味噌ダレ)を食べることができました。

五平餅は愛知岐阜長野の山間部の名物ですが、地域によって形や味が違い、個人的に五平餅と言えばわらじ型でタレは醤油より味噌派。
子供の頃、学校給食で何度か出たのがわらじ型・味噌ダレだったからですかね。
その後に売店で地酒「美」を買ってみました。


「空」も気になりましたがセット販売だったので今回はやめました。

買い物した後は隣にある「どんぐりの湯」へ。

1階と2階にそれぞれ浴室があり、週替わりで男女入れ替わるシステム。
お風呂の種類が多くて料金も600円と安いので大好きな日帰り温泉です。
戸神の池で釣りをした後は必ず寄ります。
今週の男湯は1階。

温泉で冷えた体を温めた後は「どんぐり亭」で夕食。
高原コーチン稲武親子丼と牛すじのどて煮を注文。


特にどて煮が美味しかったのでリピート確定です。
・・・というわけで記事が長くなってしまいましたが、充実した良い週末を過ごすことができました。
次の週末も釣りに行く予定ですので釣行記をお楽しみに!
2025年03月13日
ホワイトデー
毎年バレンタインデーに何個か義理チョコを頂くのですが、いつもお返しはロイズのお菓子を配っています。
まあ、私がロイズのお菓子が好きなので自分が食べたいというのが一番の理由ですがね(笑)
で、今年も事前に注文。
たくさん買いましたが自分用が多いです(笑)

バラして適当にラッピングして準備完了。

とりあえず人気のポテトチップチョコレートを開封。

しばらくはチョコをあてにウイスキーが飲めそうです(笑)
2025年03月08日
ウイスキー
この週末は愛知県設楽町にある「戸神の池」に釣りに行くつもりでしたが、また冷え込みが戻ってきて寒くなりそうだったので中止。
釣りブログですが釣りネタが無いので今回は趣味の一つであるお酒ネタです(笑)
お酒はあまり強い方ではありませんが、ウイスキーハイボールが好きで自宅で作って飲んでいます。

最近は酒を飲む量を減らしていますが、少しずつボトルが増えていき今は20本を超えました。
釣具、特にルアーとかもですが、好きなものは集めたがる性分なのでつい買ってしまいがちです。
ボトルも場所を取りますし、すぐには飲み切れないのでこれ以上増やしたくないですがね。
しかも日本酒もたまに飲むようになり、長野県や岐阜県の管理釣り場に行った時は地酒を買って帰ることも増えたので余計に増やせないですね。
まあ、ガチなウイスキー愛好家の方たちと比べたら私はまだ少ない方だと思いますが(笑)
で、私が好きなのはジャパニーズウイスキーとスコッチウイスキー。
ふつうに酒屋やスーパー、コンビニで買えるものばかりで珍しいものはありませんね。
一部プレミア価格が付いているジャパニーズウイスキーもありますが、価格帯としては2000円〜5000円台のものが多いです。
今自宅にあるウイスキーは以下の通り。
〜ジャパニーズ・日本〜
響 JAPANESE HARMONY
山崎 (100周年記念蒸溜所ラベル)
白州 ×2本(100周年記念蒸溜所ラベル含む)
知多
季
スペシャルリザーブ
余市
ニッカフロンティア ×2本
イチローズモルト&グレーン ホワイトラベル
〜スコッチ〜
ジョニーウォーカー グリーンラベル
ジョニーウォーカー ブラックラベル
バランタイン マスターズ
バランタイン 12年 ×2本
バランタイン10年
デュワーズ12年
デュワーズ カリビアンスムース
グレンリベット12年
グレンフィディック12年
グレングラント10年
シーバスリーガルミズナラ12年
ジャパニーズウイスキーのハイボールで一番好きなのはやはり白州ですね。
最近は流通量が少なくプレミア価格が付いているので手を出しにくいですがね。
記念日や年末年始、GWなどの連休に飲んでいます。
また、和食やサッパリした料理には知多ハイボールを合わせるのが好きですね。
知多も値上がりして常飲は出来ませんが(汗)
普段よく飲むのはスペシャルリザーブのハイボールで、ほのかに甘い香りと爽やかでりんごのようなフルーティーさが好きです。
去年10月に新発売されたニッカフロンティアは思っていたよりスモーキー過ぎず飲みやすくて自宅で常飲するのに良いなと思いましたが、もうすぐ一般販売は終了ということで少し残念。
スコッチウイスキーだとジョニーウォーカー緑やグレンリベット12年、グレンフィディック12年、シーバスリーガルミズナラ12年とかが好きですかね。
前はバランタイン12年をよく飲んでいましたが終売してしまったので残り2本チビチビと飲んでいきたいですね。
↓は過去に買ったことがあるウイスキー。
メモ書きです。
サントリーローヤル ※甘かった
サントリーオールド ※また買ってみたい
角瓶
陸
バランタイン7年 ※また買いたい
バランタイン バレルスムース
バランタイン ファイネスト ※安くて美味い
デュワーズ12年旧ボトル
デュワーズ ポルトガルスムース
デュワーズ フレンチスムース
シーバスリーガル12年
ジョニーウォーカーダブルブラック
ジョニーウォーカーレッドラベル
ホワイトホース12年
ティーチャーズ セレクト
グレングラント アルボラリス ※人気だが…
ボウモア12年 ※ハマる人にはハマる
カティサーク ※安くて美味い
こうして書き出してみると自分の好みが分かる感じがしますね。
スモーキーさやピート香が強すぎるウイスキーは好みではなくあまり飲んでこなかったのですが、今飲んでみたらハマるかもしれないのでまた買ってみたいですね。
なんか釣りネタ以上に長くなってしまったのでここまでにします(笑)