2025年05月21日
25.5.17 (土) 鹿島槍ガーデン2号池 【後編】
5/17(土)に行った鹿島槍ガーデンの釣行記の後編です。
朝一から大雨でしたが魚の活性は高く、午前中は主にバンナ1.7gで釣果を伸ばすことができました。
午後からもこの調子で釣れてくれると良いのですが果たして…
12:40 釣り再開
ランチ休憩後も午前中にやっていた場所で釣り再開。
2号池の駐車場側岸で、島の右端を狙える場所ですね。

天気は相変わらず雨が強くなったり弱くなったり。

水はまだ白濁状態ですが、インレットからカフェオレ色の濁り水が流れてきているので2号池全体に広がるのは時間の問題ですね。

一昨年同じようにカフェオレ色の濁りが入ってきた時はよく釣れましたが今回は果たして…
午後イチもまずはバンナ1.7gからスタートしますが、何度かショートバイト出ただけで反応イマイチ。
そしてインレットからの濁り水が流れてきて、水がだんだんカフェオレ色になってきました。
かなり濁ってきたのでアピール力の強いノアB2.6gにチェンジ。
すると中型のニジマスをキャッチ。

しかし後が続かず、たまにショートバイト出るくらいで反応はイマイチのまま。
ここまでスプーンしか使っていませんでしたが、濁りが強くなって状況がだいぶ変わってきたようなのでプラグ解禁。
まずはタップダンサーでボトム攻めをやってみますが、まさかの反応無し(汗)
続いてミノーにチェンジ。
ポーリー69DRHFのデジ巻きで中型ブラウンと中型ニジマスをキャッチ♪


サイズはともかく久しぶりにミノーで釣れたので嬉しかったですね。
しかしミノーも後が続かず、次にクランクを巻いてみます。
パニクラSRで40cmオーバーのニジマスをキャッチできましたがやはり単発。

他の釣り客も苦戦しているようでしたね。
14時釣果 20匹
引き続きクランクを色々投げていきますが反応無し…
先月反応の良かったモカSRSSもダメ(汗)
頃合いをみてポーリー69DRHFやタップダンサーもローテーションしていきますが反応無し。
水が白濁状態からカフェオレ状態になって明らかに渋くなってしまいましたね(汗)
再度スプーンを巻いてみることに。
ノア1.8gでポツリポツリとショートバイトが出て、苦戦しながらも何とか40cmオーバーのニジマスを追加。

午後からは濁りによる状況の変化だけでなく、羽虫の大量発生にも悩まされました。
羽虫の大群が顔に向かって次々と飛んでくるので釣りに集中できず鬱陶しかったですね(汗)
15時釣果 21匹
引き続きノア1.8gでバイトが出ましたが、結局反応があったのは最初だけで後が続きません。
その他ルアーも試してみますが反応無し。
他の釣り客もも釣れていないようですね。
16時釣果 21匹のまま
残り時間も1時間となったところで場所を移動してみることに。
相変わらずインレットからは濁り水が流れています。

まずは中央インレットの右側に移動。


ここはタップダンサーでボトム攻めをやってみますが無反応(汗)
結局この日はボトム攻めはダメでした。
次に中央インレットの左側に移動。


ここではバンナ1.7gを巻いてみましたが、たまにショートバイトが出るだけでした。
また、黒い羽虫はどこにでも沸いていて本当に鬱陶しかったですね。


結局ラスト2時間はまったく釣れず(汗)
16:50 釣り終了
最終釣果は21匹でした。
午前中は反応が良かったですが、午後から水がカフェオレ状態になってからはバイトが激減。
一昨年はカフェオレ色の濁りがプラスになりましたが、今回はマイナスになってしまいましたね。
元々鹿島槍ガーデンは無色透明のクリアウォーターでしたが、去年あたりから濁りが入ることが多くなりましたね。
また、2年前までは水中に水草が沢山生えていましたがそれも去年あたりからほぼ無くなり、ここ数年で池や釣り場の環境がだいぶ変わってきました。
管理釣り場とはいえ自然や生き物が相手なので、今までとはまた違ったアプローチが必要になってきそうですね。
さて、釣り終了後はいつも通り大町温泉郷にある日帰り温泉「薬師の湯」へ。

温泉に入ってリフレッシュした後は安曇野市にあるビジネス民宿「ごほーでん」へ。

夕食では安曇野市の地酒「大雪渓」を飲みました。
前にも飲んだことはありますが、すっきり淡麗で飲みやすく気に入っているお酒です。


というわけで長野遠征釣行1日目は終了。
次回、遠征2日目の釣行記に続きます。