ナチュログ管理画面 淡水釣り 淡水釣り 東海 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

2025年04月21日

25.4.19 (土) 鹿島槍ガーデン 2号池


釣行時間 7:00〜17:00
天気 曇り時々晴れ
気温 最低10℃ 最高20℃
※前日20:19頃に大町市で震度5弱の地震
  釣行中も余震あり


一泊二日の長野遠征釣行、1日目は大町市にある管理釣り場・鹿島槍ガーデンに行ってきました。


前日の夜に大町市で震度5弱の地震がありましたが、当日は通常通りの営業でした。

ただ、以前とある管理釣り場のスタッフさんに聞いた話ですが、大きな地震が起こった後は魚の活性が急激に下がって数日釣れなくなることがあり、ネイティブの魚だけでなく管理釣り場の養殖魚も地震の影響を受けるとか(汗)


いくつか不安を抱えながらもいつも通り深夜に自宅を出発。


6時45分頃に現地に到着。





駐車場から3号池を見てみると、かなり濁りが入っていますね。




通常、鹿島槍ガーデンの水質は無色透明のクリアウォーターですが、ここ最近は濁りが入り深緑色になっているようです。

基本的にこれだけ濁りが入ると釣れやすくなりますが、個人的にはクリアウォーターの方が慣れているので濁っている方が嫌ですね。

まあ、こればかりは自然相手なのでしょうがないですね。



ざっくり池の様子を見た後にタックルを準備して受付へ。

いつも通りノートに名前と住所を書き、料金を払って釣り券を受け取ります。


7時20分頃に釣り場に入場し、2号池へ。

ほぼ最後の入場だったので釣り座が確保できるか少し心配でしたが、無事釣り座を確保。


養殖場側の岸の真ん中くらいの所に釣り座を構えます。

正面に島、左横に稼働していない水車のある場所です。






朝一の時点で2号池は7割近く釣り座が埋まり、8時頃には9割ほどが埋まって移動が難しくなりました。

釣り客のほとんどが2号池に集中してしまうのでどうしても混雑しますね。

また、池の角だとクロスキャストでストレスになるので早めに釣り座は確保しておきたいものです。



さて、準備ができたところで釣り開始!


2号池もやはり深緑色の濁りが入っているので魚影やウィード(水草)が見えません。





とりあえず最初はクリアウォーター時に有効なパターンを念のため試してみますが、濁っているのでやはりダメ(笑)



早々にボトム攻め。

ウィードの有無も確認しますが、去年に続き今年もウィードは無さそうです。


タップダンサーでポツポツとバイトがあり、まずは40cmUPのニジマスをキャッチ!




その後も30cmくらいのニジマスとブラウンをキャッチし、まずまずのスタートが切れました。





しばらくボトム攻めを続けましたが、徐々に反応が薄くなってきました。



次にクランク。

とっかえひっかえで投入していきますが反応はイマイチ。

特に手前側は流れが強く、ルアーが横に流されるのでやりにくいですね。


去年同じように濁りが入った状況で有効だったモカSRSSにチェンジ。

チェンジしてからの1投目で30cmくらいのニジマスを追加。





しかしその後は1時間以上まともにバイトが無く苦戦(汗)


クランクの他、ミノーやスプーンも投入してみますが反応はほとんど無し。


周りも朝一はポツポツとキャッチしているようでしたが、次第に池全体が静かになってきました。



10時半の時点で釣果5匹。


放流の準備もまだのようなので、10時半頃に早めのカップ麵休憩。


カップ麺とご飯(漬物・イワナの卵付き)のセットで500円。





休憩後、1号池の様子を見に行くことに。


2号池、3号池と同じように濁っていますね。




濁っているので水中はよく見えませんが、ここ何年か土砂が大量に流れ込んできたので池全体が浅くなり、特にインレット周辺は土砂でかなり浅くなっています。






11時頃に釣り再開。




プラグメインで釣りを続けますが1時間以上キャッチできないまま時間が過ぎていきます…

濁っているのでグロー系カラーや蛍光ピンクなどの派手なカラーでたまにバイトは出ますがね。

なかなかフッキングまで至らず掛かってもバラシ連発(汗)


スプーン(バンナ1.7g)を巻いてようやく1匹追加できましたがバイトが出たのは最初だけで続きません。






12時半頃にトイレ前で待望の放流が入ります!


放流場所から比較的近い場所にいるので期待して放流狩りを開始!


濁っているので水中は見えませんが、大抵の場合放流魚は岸沿いをゾロゾロと泳いでくるのでまずはショートキャストで手前を巻いてきます。


するとノアBOSS3.5gで50cm弱の良型ニジマスをキャッチ!




その後徐々に飛距離を伸ばしてスプーンを巻きましたが、たまにバイトは出るもののフッキングせず、結局放流狩りでキャッチできたのは1匹だけ…


ちなみに放流場所はよく竿が曲がっていましたね。

普段と違い水が濁っているからあまり放流場所から動かなかったのでしょうかね?

まあ、個人的には残念な放流狩りとなりました。



放流狩り後、ライントラブルが続いてしまいリズムが悪かったので休憩をとることに。



午後から少しずつ魚の活性が上がってきたのか、周りはポツポツと釣れ始めていましたね。


私も負けじとタップダンサーで小マスを追加。





続いてモカSRSSで40cmUPのブラウンキャッチ♪





やはりモカSRSSは安定してバイトが出ますね♪


続けてヒットしますがここで痛恨のラインブレイクでロスト…

この日はモカSRSSを2個ロストしました(汗)



気を取り直して15時前にモカSRSSで10匹目キャッチ。





バイトが出る場所、レンジ、コースを見つけますがなかなか針が残らず、バラシやフッキングミス連発。


それでもモカSRSSを巻き続け、15時~16時の1時間で6匹追加。

40cmUPニジマス



小マスを1匹追加後、40cmUPブラウンキャッチ



さらに小マス、小ブラウンキャッチ後50cm弱の良型ニジマスキャッチ♪




16時の時点で釣果16匹



引き続きモカSRSSを巻きますがまさかの4バラシ(汗)


さすがに反応が薄くなってきましたかね。


それでも何とかモカSRSSで40cmUPニジマス追加。





モカDRSSにチェンジしてもバイトが続きましたがことごとくバラシ…

タックルセッティングがイマイチ合っていないように思いましたが、他のタックルはライントラブルで使えないのでそのまま続けることに。


終了間際にモカSRSSで上がりマスをキャッチ。






17時終了






釣り終了後に毎年春に届くハガキとプレゼントを交換してもらいました。




今回はみりん漬けを頂きました。







・・・というわけで最終釣果は18匹でした。
(最大サイズは50cm弱)


バイト数の割になかなかキャッチまで至らず、釣果はあまり伸びませんでしたね。

せめて20匹は超えたかったところですが…


全体的にはよく釣れていた感じですね。

特に朝一と午後から夕方にかけては活性が良くて釣れていました。


個人的に鹿島槍はマッディウォーターよりもクリアウォーターの方が好きなので、次回は濁りがとれていることを願っています(笑)




さて、釣行後は大町温泉郷にある日帰り温泉「薬師の湯」へ。





温泉とサウナに入ってリフレッシュした後、安曇野市にある今回の宿泊先「ごほーでん」へ向かいました。



今回はここまで。





  


Posted by Chaki at 23:30鹿島槍ガーデン