2025年05月23日
25.5.18 (日) 野尻湖バス釣り
長野遠征2日目は信濃町にある野尻湖でオカッパリをやってきました。
今回のターゲットはもちろんスモールマウスバスです。
※遠征1日目の鹿島槍ガーデンの釣行記は↓
実釣時間 9:00~12:00 (3時間)
天気 曇り時々晴れ→霧
風 無風→強風
気温 最低12℃ 最高22℃
水温 14℃
水質 薄濁り
7時半頃に今回泊まったビジネス民宿ごほーでんをチェックアウトして出発。
車で1時間以上掛かりましたが9時前に野尻湖に到着。

駐車場に車が多く釣り客も多いですね。
ひとまず近くのレンタルボート店で釣り券を購入(700円)。

釣り券購入後、タックルを準備。
ロッドは22エクスプライド261SUL+-2(シマノ)
リールは先日購入した24ヴァンフォード2500SHG(シマノ)

9時釣り開始。
ダウンショットリグでじっくりと誘い、無事40UPのスモールマウスバスをキャッチ♪

途中から強風で釣りにくくなりましたが、とりあえず40UPが釣れて満足したので12時に納竿。
実釣3時間と短い時間でしたが十分楽しめました。
昔はレンタルボートで湖上に出撃したり1日ガッツリとオカッパリをやったりしていましたが、今はバス熱は下がっており、短時間でものんびり楽しめればそれで良くなってきましたね。
さて、片付けした後は湖畔にあるレストランでランチを食べてから帰ることに。



とても美味しくてボリュームもあり満足&満腹。
野尻湖周辺の飲食店や旅館ホテルはどこも量が多いので注文時は注意が必要ですね。
ランチ後、外は霧で景色が真っ白に(汗)


まあ、高速道路に入って一山越えたら霧は無く晴れていましたがね。
早めに野尻湖を出発したので帰りは大きな渋滞に巻き込まれずに帰れました。
野尻湖はまた来年ですかね。
2025年05月21日
25.5.17 (土) 鹿島槍ガーデン2号池 【後編】
5/17(土)に行った鹿島槍ガーデンの釣行記の後編です。
朝一から大雨でしたが魚の活性は高く、午前中は主にバンナ1.7gで釣果を伸ばすことができました。
午後からもこの調子で釣れてくれると良いのですが果たして…
12:40 釣り再開
ランチ休憩後も午前中にやっていた場所で釣り再開。
2号池の駐車場側岸で、島の右端を狙える場所ですね。

天気は相変わらず雨が強くなったり弱くなったり。

水はまだ白濁状態ですが、インレットからカフェオレ色の濁り水が流れてきているので2号池全体に広がるのは時間の問題ですね。

一昨年同じようにカフェオレ色の濁りが入ってきた時はよく釣れましたが今回は果たして…
午後イチもまずはバンナ1.7gからスタートしますが、何度かショートバイト出ただけで反応イマイチ。
そしてインレットからの濁り水が流れてきて、水がだんだんカフェオレ色になってきました。
かなり濁ってきたのでアピール力の強いノアB2.6gにチェンジ。
すると中型のニジマスをキャッチ。

しかし後が続かず、たまにショートバイト出るくらいで反応はイマイチのまま。
ここまでスプーンしか使っていませんでしたが、濁りが強くなって状況がだいぶ変わってきたようなのでプラグ解禁。
まずはタップダンサーでボトム攻めをやってみますが、まさかの反応無し(汗)
続いてミノーにチェンジ。
ポーリー69DRHFのデジ巻きで中型ブラウンと中型ニジマスをキャッチ♪


サイズはともかく久しぶりにミノーで釣れたので嬉しかったですね。
しかしミノーも後が続かず、次にクランクを巻いてみます。
パニクラSRで40cmオーバーのニジマスをキャッチできましたがやはり単発。

他の釣り客も苦戦しているようでしたね。
14時釣果 20匹
引き続きクランクを色々投げていきますが反応無し…
先月反応の良かったモカSRSSもダメ(汗)
頃合いをみてポーリー69DRHFやタップダンサーもローテーションしていきますが反応無し。
水が白濁状態からカフェオレ状態になって明らかに渋くなってしまいましたね(汗)
再度スプーンを巻いてみることに。
ノア1.8gでポツリポツリとショートバイトが出て、苦戦しながらも何とか40cmオーバーのニジマスを追加。

午後からは濁りによる状況の変化だけでなく、羽虫の大量発生にも悩まされました。
羽虫の大群が顔に向かって次々と飛んでくるので釣りに集中できず鬱陶しかったですね(汗)
15時釣果 21匹
引き続きノア1.8gでバイトが出ましたが、結局反応があったのは最初だけで後が続きません。
その他ルアーも試してみますが反応無し。
他の釣り客もも釣れていないようですね。
16時釣果 21匹のまま
残り時間も1時間となったところで場所を移動してみることに。
相変わらずインレットからは濁り水が流れています。

まずは中央インレットの右側に移動。


ここはタップダンサーでボトム攻めをやってみますが無反応(汗)
結局この日はボトム攻めはダメでした。
次に中央インレットの左側に移動。


ここではバンナ1.7gを巻いてみましたが、たまにショートバイトが出るだけでした。
また、黒い羽虫はどこにでも沸いていて本当に鬱陶しかったですね。


結局ラスト2時間はまったく釣れず(汗)
16:50 釣り終了
最終釣果は21匹でした。
午前中は反応が良かったですが、午後から水がカフェオレ状態になってからはバイトが激減。
一昨年はカフェオレ色の濁りがプラスになりましたが、今回はマイナスになってしまいましたね。
元々鹿島槍ガーデンは無色透明のクリアウォーターでしたが、去年あたりから濁りが入ることが多くなりましたね。
また、2年前までは水中に水草が沢山生えていましたがそれも去年あたりからほぼ無くなり、ここ数年で池や釣り場の環境がだいぶ変わってきました。
管理釣り場とはいえ自然や生き物が相手なので、今までとはまた違ったアプローチが必要になってきそうですね。
さて、釣り終了後はいつも通り大町温泉郷にある日帰り温泉「薬師の湯」へ。

温泉に入ってリフレッシュした後は安曇野市にあるビジネス民宿「ごほーでん」へ。

夕食では安曇野市の地酒「大雪渓」を飲みました。
前にも飲んだことはありますが、すっきり淡麗で飲みやすく気に入っているお酒です。


というわけで長野遠征釣行1日目は終了。
次回、遠征2日目の釣行記に続きます。
2025年05月19日
25.5.17 (土) 鹿島槍ガーデン2号池 【前編】
※今回の釣行記は前編と後編に分けます。
実釣時間 7:20〜16:50
天気 雨のち曇り
気温 最低10℃ 最高18℃
5/17(土)は長野県大町市にある管理釣り場・鹿島槍ガーデンに行ってきました。
当日は深夜に自宅を出発し、途中休憩を多めにとったため現地にはちょうど7時に到着。

夜中から雨が降っているせいか駐車場に停まっている車は少なめ。
早速タックル4本を準備して受付へ。
いつも通りノートに名前と住所を記入し釣り券を購入して入場。
2号池へ向かいます。
2号池の釣り客は12〜13人と少なめ。
駐車場側の岸、島の右側を狙える場所に釣り座を構えます。

水は白濁しており、先月の釣行時より濁りは強いです。

7:20 釣り開始
まずはバンナ1.7gからスタート。
周りに人が居ないのでキャストコースを散らして巻いてきます。
朝一から魚の活性が高く、オレ金系カラーで2匹キャッチ&1匹バラシ。


8時釣果2匹
引き続きバンナ1.7gでポツポツとバイトがあり2匹追加。


キャストコースを散らして巻いていますが、だんだんバイトが良く出る場所やコースが分かってきました。
同じ立ち位置でもキャストコースによって反応が違うので面白いですね。
おそらく水の流れの強弱や向きが影響しているのではないかと思います。
また、バイトの出るレンジは中層からやや上目といった感じで、巻きスピードとロッド角度に注意して巻いていればバイトは得られましたね。
8:30 放流開始
釣り客が少ないためか、いつもより早く放流車が登場。
トイレ前で放流が入ったので場所を移動します。

放流狩りはPEラインタックルをセレクト。
普段あまりPEラインは使いませんが、鹿島槍ガーデンで釣りをする時は1~2本用意しています。
主にミノーやボトムプラグに使いますが、鹿島槍ガーデンの放流魚は引きがパワフルなので放流狩りでもPEラインタックルを使うことが多いですね。
スプーンはノアBOSS3.5gをセットし、まずは足元付近をうろうろしている放流魚を釣るためショートキャストで狙っていきます。
放流後すぐに反応があり、2匹キャッチ&1匹バラシ。

放流狩りでようやく良型ニジマスをキャッチ♪

少しずつキャストの飛距離を伸ばしていき、ポツリポツリとバイトは出ますがなかなかキャッチまでは至りません。
それでも何とか良型のブラウントラウトを掛けましたが、ネットイン直前で痛恨のフックオフ(汗)
長い時間ファイトをしてからのバラシは精神的なダメージが大きいですね…
9時釣果 6匹
9:00 場所移動
意外と早く放流魚の反応が無くなったため釣り座を移動することに。
養殖場側の岸の真ん中付近に釣り座を構えます。


放流魚が回ってきてないかと思いしばらくノアBOSS3.5gを投げ続けますが反応無し。
再びバンナ1.7gをセット。
金黒系カラーで50cmオーバーの良型ニジマスをキャッチ!

さらに色の薄いブラウンを追加。

しかしその後はたまにショートバイトがあるだけで反応が悪くなってしまいました。
また、この場所は流れが強めでルアーが横に流されるので釣りにくいですね。
9:45 場所移動
朝一やっていた場所に戻ることに。
駐車場側の岸

またまたバンナ1.7gをセット。
ポツポツとバイトが出て50cmオーバーの良型ニジマスキャッチ!

10時釣果9匹
引き続きバンナ1.7gでポツポツとバイトが出ますがバラシまくりでなかなかキャッチ出来ず(汗)
別のタックルにチェンジしてバンナ1.7gを巻いてみるとバラシが軽減されキャッチ率UP♪
40cmオーバーのニジマス♪

中型ブラウン

中型ニジマス

小マス

水が白濁しているせいか、魚体が白っぽい個体が多いですね。
11時釣果 13匹
朝は大雨でしたが、11時を回ってから小雨になりました。

小休憩後、スプーンをバンナ1.7gからノア1.8gの黒カラーにチェンジ。
中型のニジマスと体高のある50cmオーバーのニジマスをキャッチ!


濁りが強い時はシルエットがハッキリ出る真っ黒カラーが良いことが多いです。
反応薄くなってからはバンナ1.4gにチェンジ。
細長い40cmオーバーのブラウンをキャッチ。

12時釣果 16匹
12時にランチ休憩。
朝から大雨に打たれながら釣りをしていて体が冷えてしまったので、カップ麺を食べて体を温めます。
ご飯(魚卵と漬物付き)も注文

というわけで午前中は魚の活性が良く、主にバンナ1.7gで釣果を伸ばすことができました。
午後もこの調子で釣れると良いのですが果たして…
今回はここまで。
次回、後編に続きます。
2025年05月14日
25.5.11 (日) 天国から地獄へ 東山湖FA 2日目
実釣時間 7:20~15:00
天気 曇り時々晴れ
気温 最低13℃ 最高21℃
一泊二日の静岡遠征2日目の釣行記です。
前日は雨で釣り場がガラ空き状態だったので放流狩りを満喫♪
おかげで今年初、そして東山湖で初の三桁釣果を達成することができました。
前日の釣れ具合や状況によってはすそのFPに行くことも考えていましたが、まだまだ釣られていない放流魚が残っていそうだったので二日連続で東山湖で釣りをすることにしました。
というわけで朝6時半頃に今回泊まったホテルα-1御殿場インターをチェックアウトし、コンビニで昼食を買ってから東山湖へ。
6:45 現地到着
さすがに昨日よりは車が多いですが、まだ全然駐車場は余裕あり。
東山湖は関東ナンバーの車が多く、個人的な感覚では東山湖は関東圏の管理釣り場という感じですね。
とりあえず受付に行きA券(5:00~17:00まで)を購入。
昨日は天気が悪くて富士山は見えませんでしたが、今日はキレイに見えますね。

釣り場を覗くとドラグ音があちらこちらで聞こえるので、予想通り朝一から良く釣れてるようです。
タックルを5本準備してから釣り場へ。
今まであまりやったことのない東側ワンドに入ってみます。



水は昨日と同じクリア寄りのステインウォーターで、かき混ぜると水面に泡が残る状態です。

7:20 釣り開始
今の時期は朝5時にオープンしているので2時間以上遅れてのスタートですが、周りはよく釣れているので期待して釣りを開始します。
とりあえず昨日と同じノア1.8gからスタート。
まずまず良いペースで釣れます。


8時釣果12匹
引き続きノア1.8gを巻きますが、自分も周りもやや釣れるペースがダウンしてきました。

明らかにバイトが減ってきましたね(汗)
PAL1.6gのボトム巻き上げでポツポツとキャッチ。

上手い方はまだまだハイペースで釣っており、腕の差が出ていますね(汗)
9時釣果 22匹
続いてティアロ1.6gのボトム巻き上げでポツポツとバイトが出ますがバラシ多め。

次にボトム攻め。
タップダンサーでポツリポツリとバイトが出ますがバラシやフッキングミスが多く、キャッチ率は低め…

周りもあまり釣れておらず、渋い時間帯に入ってきました。
10時釣果 27匹
ブランチタイム後はクランク投入。
困った時はモカDRSS!ということで比較的コンスタントにバイトは出ますが針が残らずフッキング率低め。

モカSRSSでも反応はありますが、バイトはDRSSの方が多いですかね。
渋い時間帯が継続中で釣り場全体がまったりモードに突入。
場所移動も少し考えましたが、今はどこも大差無さそうなのでこのまま続けます。
11時釣果 32匹
チェイサー1.6gでポンポンと釣れましたが後が続きません…

朝からよく釣っていた方もこの時間帯からはあまり釣れていないようです。
12時釣果 35匹
渋い状況だとどうしてもモカDRSSの使用頻度が高くなってしまいますね。
掛かってもすぐにバレることが多いですが、とりあえずバイトはコンスタントに出るので続けます。

頃合いをみてボトム攻めも。
タップダンサーでポツポツとバイトを拾い3匹追加。

13時釣果 40匹
引き続きタップダンサーで6匹追加。

クランクも巻きますが反応はイマイチ。
個人的にはタップダンサーが一番マシかなという感じですね。
14時釣果 46匹
ラスト1時間はさらに厳しくなり、1匹もキャッチできないまま時間が過ぎていきました(汗)

帰りの長距離運転があるので15時にタイムアップ&ギブアップ(笑)

朝は昨日に続き高活性でコンスタントに釣れましたが、意外と早めに活性が落ちてしまいその後は苦戦。
二日連続の東山湖でしたが、天国と地獄の両方を味わった気分でしたね(笑)
来シーズンも期待しています。
2025年05月12日
25.5.10 (土) 放流狩りを満喫♪ 東山湖FA
実釣時間 6:50~17:00
天気 雨のち曇り
最大風速13m/s
気温 最低13℃ 最高21℃
一泊二日の静岡遠征釣行、1日目は御殿場市にある管理釣り場・東山湖FAに行ってきました。
東山湖FAで釣りをするのは約半年振り。
自宅から遠いので釣行回数は少なめで経験値も少なめ。
また、ここ数年は特に厳しくていい思いをしたことがなく、苦手意識の強い釣り場ではありますが、ハイシーズンも終盤でこの日は放流もあるので行ってみることにしました。
深夜に自宅を出発。
今の時期は朝5時にオープンしていますが、睡眠時間を確保したかったので7時くらいに釣りが開始出来れば良いかなくらいの気持ちで向かいました。
6:10 現地到着

駐車場に車がほとんど無くてちょっと驚きました。
土曜日で放流がある日ですが、雨が降ってるからですかね?
それか、よほど釣れてないのか…
少し不安になりましたが、ひとまず受付でA券(5:00~17:00)を購入。

タックルを4本準備して釣り場へ。
この日は富士山は見えませんでした。

朝一は釣り客5~6人でガラ空き状態。
場所は選び放題ですが、とりあえず今まであまりやったことのないオーバーフローに釣り座を構えます。



水はクリア寄りのステインウォーター。
前はマッディウォーターだった気がしますが水質が変わったのでしょうか?

6:50 釣り開始
ほぼ貸切状態で周りに人がいないのであちこちにキャストコースを散らして巻いてきます。
まずはノア1.8gの赤金カラーでスタート。
ボトムから巻き上げて3匹連続キャッチ!

その後もコンスタントにバイト出て、赤金カラーでトータル7匹キャッチ。
反応が薄くなってからはカラーチェンジして2匹キャッチ。

開始から1時間でまずは9匹キャッチ。
悪くないスタートですかね。
続いてボトムプラグでボトム攻め。
タップダンサーでポツポツとバイトは出ますがフッキングミスやバラシが多め。
3匹追加しましたが後が続きません。

次にミノーも試してみることに。
ポーリー69DRHFで反応はあり、良型のイワナなど数本掛かりましたが全バラシ(汗)
ガラ空き状態なので小移動してみることに。


再びノア1.8g。
先ほど良かったボトム巻き上げをやってみますが反応無し。
レンジを探り直して巻いてくると3匹連続キャッチ!

しかしその後は1匹追加できただけで続きません。
次にマイティー2.2gで2匹追加。
キャストコースを散らして広い範囲を巻いてくる感じですね。

この後雨が止んで天気は曇りになりましたが、強い向かい風が吹いてきてキャストがしにくい状況に。
このタイミングで放流に備えて場所を移動することに。
ドロヤナギへ。



強い横風が吹いてルアーが投げにくいです。

場所移動した後もマイティー2.2gから。
チクチクとしたバイトに苦戦しながら2匹追加。

その後デカいヤツが掛かり、あっさりラインブレイクしてロスト…
気を取り直してマイティー2.2gを巻いてさらに2匹追加。

しかしライントラブルで切れてまた1個ロスト(汗)
そうこうしているうちに放流車が到着。
ここまで釣果の22匹。
10:48 放流開始
放流狩りはノアBOSS3.5gからスタート。
オレ金カラーで14匹

透過チャートで12匹

赤金カラーで5匹

途中からボトム巻き上げも織り交ぜながら釣っていきました。
白銀系カラーで2匹

12時釣果 55匹
12時を過ぎて放流効果が落ち着き始め、周りもペースダウンしてポツリポツリといった感じになってきました。
引き続きノアBOSS3.5g&4.4gのボトム巻き上げで釣っていきますが反応は薄くキャッチできたのは5匹まで。
ここでランチ休憩をとりました。
13時釣果 60匹
相変わらず強い横風が吹いており、たまに小雨も降ってきます。

ランチ後、周りの様子を見てみるとポツポツ釣れてますね。
放流前にまずまず反応のあったマイティー2.2gを巻いて4匹追加。


周りもハイペースで釣れ出し、第二次放流狩りといった感じになってきました。
バンナ1.7gの白銀系カラーにチェンジして19匹キャッチ!

しかしその後ファイト中にエステルラインが高切れしてロスト(汗)
別カラー・別タックルでやるも反応イマイチなので急いでエステルタックルを修復。
14時釣果 83匹
さすがに少しペースダウンしてきましたが、それでもバンナ1.4g白銀系カラーで12匹キャッチ!

しかしまたエステルライントラブルでタイムロス(汗)
再度エステルタックル修復し、気を取り直してバンナ1.4g白銀系カラーで7匹追加♪
白銀系カラーが絶好調です♪
15時釣果 102匹!
今年初、そして東山湖で初の100匹超え達成です!
小休憩後、ノア1.8g白銀系カラーで再開。
相変わらず反応良く、連発も交えながら10匹追加。

続いてグラビティ1.65gを試してみることに。
ポツポツとバイトがあり5匹追加。

16時釣果 117匹
引き続きグラビティ1.65gを巻いて3匹追加。

この後にまたデカいヤツが掛かりましたが、またエステルラインが高切れしてバラシ&グラビティ1.65gロスト…
ここでエステルラインタックルは片付け、ナイロンタックルで続行。
引き続きグラビティ1.65gでポツポツとバイトがあり4匹追加。

終了間際にノア1.8gを巻いて3匹キャッチ。

17:00 釣り終了
最終釣果は127匹でした!
ガラ空き状態の釣り場で放流の恩恵をかなり受けることができ、放流狩りを満喫できました♪
周りも良く釣れていましたね。
こんな日は滅多にないでしょうからとてもラッキーでした。
一泊二日の釣行なのでこの日の釣れ具合や状況によって翌日すそのFPに行くかどうか決めるつもりでしたが、この様子なら翌日も朝一から釣れそうですね。
よって今回は二日連続で東山湖で釣りをすることにしました。
というわけで釣り終了後片付けをして本日泊まるホテルへ。
夕方は白いモヤ?霧?に包まれ、景色は真っ白に(汗)


17時半頃にホテルα-1御殿場インターに到着。

今回で2回目の利用。
宿泊料金が安く、他のビジネスホテルと比べても部屋や施設のクオリティ、アメニティーやサービスも水準以上なので個人的には良いかなと思います。
東山湖FAに釣行する時はまた利用したいですね。
夕食はホテル隣のぶた牧場というお店でステーキ定食をテイクアウト。


厚みがあってボリューム満点でしたが柔らかくて食べやすく、味付けも良くてとても美味しかったです。
・・・というわけで今回はここまで。
次回に続きます。